|
- メモ -
|
|
ホーム > メモ - 仕事中に発見したアレ!?を形にしました♪
|
|
8080 ⇒ 8090
c:\Tomcat4.0\conf\server.xml
<変更前>
<!-- Define a non-SSL HTTP/1.1 Connector on port 8080 -->
<Connector className="org.apache.catalina.connector.http.HttpConnector"
port="8080" minProcessors="5" maxProcessors="75"
enableLookups="true" redirectPort="8443"
acceptCount="10" debug="0" connectionTimeout="60000"/>
<!-- Note : To disable connection timeouts, set connectionTimeout value
to -1 -->
<変更後>
<!-- Define a non-SSL HTTP/1.1 Connector on port 8080 -->
<Connector className="org.apache.catalina.connector.http.HttpConnector"
port="8090" minProcessors="5" maxProcessors="75"
enableLookups="true" redirectPort="8443"
acceptCount="10" debug="0" connectionTimeout="60000"/>
<!-- Note : To disable connection timeouts, set connectionTimeout value
to -1 -->
変数 = Int(1.45) … 1になる。 変数 = Fix(1.56) … 1になる。 |
変数 = Val("" & レコードセット.Fields("項目名").Value)
※ Valに渡すレコードセットの値の先頭に VB の世界で言う Null("") を渡します。
※ ちなみにValって「指定した文字列に含まれる数値を適切なデータ型に変換して返します。」です。
|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> MS-DOSプログラムからネットワークプリンタへ印刷する方法 <<
レガシーなシステムとの兼ね合いで、依然としてMS-DOSプログラムを利用してい
る場合、ローカルプリンタしか印刷できないのは不便だ。net コマンドを使って
あらかじめ接続を確立しておけば、MS-DOSプログラムからでもネットワークプリ
ンタに出力することが可能になる。
【操作手順】
1.コマンドプロンプトを開く
2.次のコマンドを入力する
net use lpt: \\<プリントサーバー名>\<共有名> /persistent:yes
はポート番号を表す数字で、既存のポート番号と重複しないように指定する
(ex. net use lpt3:\\PrintServer\NetPrinter /persistent:yes)
3.コマンドプロンプトを閉じる
これで、ネットワークプリンタにLPTポートが割り当てられる。後は、出力時に
割り当てたポートを指定してやればよい。
この方法では設定は保存されるが、一時的にネットワークプリンタを利用する場
合には、以下のコマンドを利用してもいいだろう。
print /d:\\<プリントサーバー名>\<共有名> <ドライブ>:\<パス>\
<ファイル名>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> LPTポートを追加する方法 <<
コントロールパネルの「ハードウェアの追加と削除」では、“物理的に”接続さ
れたポートしか追加できない。無理にLPTポートを追加しようとしても、デバイ
スマネージャでは「不明なデバイス」となってしまう。例えば、前述したテクニ
ック「MS-DOSからネットワークプリンタに出力する」場合には、ネットワークプ
リンタをLPTポートに割り当てるが、このような場合には、“仮想的な”LPTポー
トが必要になる。
Windows 2000には、標準でLPT1〜LPT3までのポートが用意されているが、以下の
手順で最大9つまでのLPTポートを追加できる。
【操作手順】
1.レジストリエディタを起動する
2.左ペインのツリーから
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Ports
キーを開く
3.メニューから[編集]→[新規]→[文字列]を選択する
4."New Value #1"の名前を"LPTn"に変更する。
このとき、nはLPTポート番号であり、既にあるポート番号と
重複しないようにする(ex.LPT4)
5.レジストリエディタを終了する
6.コマンドプロンプトを開き、次のコマンドを入力する
net stop spooler
7.Print Spoolerサービスが停止したら、次のコマンドを入力する
net start spooler
8.再びPrint Spoolerサービスが開始されたら、コマンドプロンプトを閉じる
これで、新しいプリンタを追加する際などに、追加したLPTポートが表示される
ようになる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| Windowsロゴ・キー + ”e” | エクスプローラを起動。 |
| Altキー押下後、スペース・キー押下 | ダイアログ・メニュー?を出す。(「元のサイズに戻す」とか…) |
| select table_name from user_tables; |
| select * from tab; |
| 戻る |
|
http://kank.o.oo7.jp/2016/memo.html
初版:2002.06.25 更新:2002.06.28(「オートコレクト」を追加。) 更新:2002.07.27(「ORACLEのシノニムについて」を追加。) 更新:2002.08.11(「ソケット通信について」を追加。) 更新:2002.08.31(「Windows3.1でのファイル分割、結合」を追加。) 更新:2002.09.03(「JAVA環境の整備」を追加。) 更新:2002.09.19(「WinNT4.0のSCSIボードを抜く」を追加。) 更新:2002.10.23(「ORACLEのカタログを表示」を追加。) 更新:2002.12.01(「Windowsのショートカット」を追加。) 更新:2003.01.02(「某雑誌で見かけた Web of The Year 2002」を追加。) 更新:2003.01.24(「「AS/400って何?」ってサイトを発見しました」を追加。) 更新:2003.03.13(「印刷に関するテクニック」を追加。) 更新:2003.03.25(「「Internet Explorerのバージョンダウン」ってサイトを発見しました。」を追加。) 更新:2003.03.27(「Win2000でpingを順次発行する」を追加。) 更新:2003.05.18(「ADOで取得したデータが空だった時の対応」を追加。) 更新:2003.05.25(「[VB]小数点以下を切り捨てる場合」を追加。) 更新:2003.10.13(「Tomcatのポート番号の変更方法」を追加。) 更新:2005.6.27(一部改良) 更新:2007.6.25(改行コードの一括置換) 更新:2008.11.27(SymfoWAREのあれこれ) 更新:2009.8.28(Interstageを開発環境から運用環境へサイト移行) 更新:2009.11.13(キャッシュされたDNSエントリー) 更新:2010.7.28(iptablesの使い方) 更新:2011.2.2(googleの検索が遅くなった件) 更新:2013.7.2(リニューアル) 更新:2013.7.26(配信不能(Outlook2003)) 更新:2016.8.17(リニューアル) 更新:2020.7.25(別ファイルのPerlスクリプトにあるサブルーチンを呼び出して使用する) |